かんたんガイド

ろうきんの成り立ち

はたらく仲間がつくった金融機関、それが「ろうきん」です。

ろうきんは、労働組合や生協の皆さんが、お互いに助け合うためにつくった協同組織の福祉金融機関です。1950年に岡山県と兵庫県に設立されたろうきんは、現在全国13の労働金庫でネットワークを形成。暮らしを守る運動や被災者支援など、日本で唯一の協同組織の福祉金融機関としてその役割を果たしています。ろうきんと労働組合、それぞれの目的が同じ「労働者の経済的地位の向上」ってこと、ご存知でしたか?

  • 労働金庫法 第1条

    この法律は、労働組合、消費生活協同組合その他労働者の団体が協同して組織する労働金庫の制度を確立して、これらの団体の行う福利共済活動のために金融の円滑を図り、もってその健全な発達を促進するとともに労働者の経済的地位の向上に資することを目的とする。

  • 労働組合法 第2条

    この法律で「労働組合」とは、労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体をいう。

ろうきんと労働組合は
〈目的〉が同じ

銀行との違い

お互いを支え合うために自分たちで運営しています。

ろうきんは、労働組合や生協などの会員が、お互いに助け合うために資金を出し合い、利用し合うことで運営。そこで生まれた利益を便利な商品やサービスとして利用者に還元しています。一方、銀行は株主が資金を出し合っているため株主の意見をもとに運営。利益も利用者ではなく株主に還元されます。

  • ろうきん

    協同組織

    • 1会員1票制、会員自らが平等に運営に参加
    • 営利を目的とせず、利益は利用者に還元

    福祉金融

    • はたらく人を中心に融資
    • はたらく人の生活・福祉向上のニーズに応える
    ろうきんは協同組織で、働く人を中心とした福祉金融機関。利益は利用者に還元し、生活向上のニーズに応える
  • 銀行

    株式会社

    • 原則、1株1票制、株式持高の多寡が運営を左右
    • 利潤追求を目的とし、利益は株式持高に応じて株主に配当

    企業融資

    • 企業を中心に融資
    • 企業の資金ニーズに応える
    銀行は株式会社組織で、株式持高に応じて運営権と配当が決まる利潤追求型の金融機関。企業向け融資が中心

ブランド

シンボルマーク

ろうきんのシンボルマーク

ろうきんのシンボルマークは、欧文のROKINの頭文字のRをデザインしたもので、同時に鳥の親子を表しています。鳥の親子は、親しみやすさを表すとともに、愛とやさしさ、親から子へと引き継がれるろうきん運動を意味し、はばたく鳥は、より発展するろうきんの飛翔を表現しています。シンボルマーク・カラーはブルーです。ろうきんブルーは「知性」「未来」「希望」を表現しています。シンボルマークには、ろうきんの基本理念が表現されています。

マスコットキャラクター

「ロッキー」と「ピンキー」のイラスト

マスコットキャラクター「ロッキー」は公募で選ばれたみんなの人気者。「ろうきん」と「ラッキー」を掛け合わせた名前を持つ幸せの青い鳥です。妹の「ピンキー」もよろしくね!

  • ロッキー
    本名
    ロッキー ※7月7日生まれ、ラッキー家の長男
    出身
    ハッピー星ロッキー村
    体長
    17cm(公称)
    体重
    777g
    特技
    他人のため息に鋭く反応し、その人のために必ず何かをしてあげるアイデアマン。まだ本人も気が付いていないパワーがあるらしい。
  • ピンキー
    本名
    ピンキー ※3月3日生まれ、ロッキーの妹
    出身
    地球のバンクアイランド
    体長
    9cm(公称)
    体重
    333g
    特技
    ピンキーを3秒見つめていると、誰もが「ピンキーを守ってあげなければ」と思わせる不思議な力があります。

キャッチフレーズ

はたらくみんなを全力応援!

近畿ろうきんのキャッチフレーズは、「はたらくみんなを全力応援!」(2024年4月にリニューアルしました)。このキャッチフレーズは、はたらく仲間の生活を向上させるため、これからも会員の皆さまとともに全力で生活応援運動に取り組んでいく私たちの姿勢・意思を表しています。

込めた想い
はたらくみんなを 以前のキャッチフレーズ「はたらくあなたへ笑顔を届けに」の前半フレーズを継承しつつ、次の段階に引き上げる意味で「はたらくみんなを」としました。
全力 近畿ろうきんが末永く存在・発展していくため、命運をかけて「全力」で生活応援運動・金融DX等の計画に挑む決意を込めました。
応援 私たちが最も得意とするハートフルな提案・相談活動により、お客さまの「応援」(課題解決)に最大限努めるスタンスを示しました。
コロナ禍を経て、従来の意識と行動を大きく変えて躍進したいという熱いパッションを記号「!」に詰め込みました。