【注意】インターネットバンキングを悪用した不正な払出しについて
最近、インターネットバンキングのパスワードなどを不正に取得し、お客さまの口座から心当たりのない振込みがされるという悪質な犯罪による被害が増加しております。
お客さまにおかれましては、このような被害にあわれないよう定期的なパスワードの変更やウィルスチェックの実施に加え、以下の事項についてご点検・ご検討くださいますようお願い申し上げます。
被害に遭わないために
「saat netizen」を起動させてからご利用ください
「スパイウェア」や「フィッシング詐欺」などのインターネット犯罪への対策としてネットムーブ社のセキュリティツール「saat netizen」を導入しております。
このプログラムを起動すると、ろうきんホームページを開いている間は、パソコンのキーボード入力情報の暗号化、ウィルスや不正アクセスの侵入防止および駆除などを行います。
インターネットバンキングを安全にご利用いただくためにも、本プログラムを起動させてからのご利用をおすすめします。
パソコンのOSやブラウザソフトは最新の状態にしてください
パソコンのOSやブラウザソフトには最新の修正プログラムを適用するとともに、ウイルス対策ソフトをご利用ください。
心当たりのないeメールや不審なフリーソフトにご注意ください
心当たりのないeメールやファイルを不用意に開いたり、安易にフリーソフトをダウンロードしたり、不審なホームページへアクセスしたりしないようにご注意ください。
また、スパイウェア(注1)対応のセキュリティ対策ソフトなどのご利用をおすすめします。
(注1)スパイウェアの詳細や対策方法は、専門のサイトなどでご確認ください。
不特定多数の人が利用するパソコンのご利用はお控えください
図書館やインターネットカフェなどの不特定多数の人が利用できる場所に設置されているパソコンを使ってのお取引は、差し控えていただくことをおすすめします。
第三者に推測されやすいログインIDやパスワードのご使用はお避けください
ログインIDやパスワードに第三者に推測されやすいものをご使用になることはお避けください。また、定期的にご変更くださいますようお願いします。
直近ログイン日付をご確認ください
ろうきんのインターネットバンキングでは、ログイン時のメニュー画面に、前回のログイン日時が表示されます。不審なログイン時刻表示がないか、都度ご確認いただくことをおすすめします。
振込限度額の見直しをおすすめします
ろうきんインターネットバンキングでは、画面上で1日あたりのお振込みのお取引限度額(以下「お取引限度額」といいます)の変更ができますので、お客さまのお取引に応じたお取引限度額へのご変更をおすすめします。
- 設定できるお取引限度額は、0円〜500万円で1万円単位となります。
- お客さまが設定されたお取引限度額は翌日以降に反映されます(お取引限度額の引下げは即時反映されます)。
- お取引限度額を0円とした場合は、その口座からの振込みはできません。ご照会のみでご利用される口座などにご利用ください。
お振込受付時およびお取引限度額やメールアドレスなどの登録情報を変更された際のご通知について
お振込受付時およびお取引限度額やメールアドレスなどの登録情報を変更された際には、確認のeメールを送信しております。万が一、覚えのないeメールが届いた場合や疑わしい取引があった場合には、パスワード変更手続きを行い、ろうきんダイレクトヘルプデスクまでご連絡ください。
お取引金融機関を偽装して郵送されるCD-ROMにご注意ください
当金庫では、インターネットバンキングに関連するソフトウェアを「CD-ROM」で郵送することは行っておりません。万が一、当金庫名でCD-ROMなどの不審物が送付されてきた場合や、身に覚えのない不審な取引が認められた場合には、絶対にCD-ROMなどは実行(パソコンにセット)せず、ろうきんダイレクトヘルプデスクまでお問合せください。
パスワードの入力には、ソフトウェアキーボードのご使用をおすすめします
インターネットバンキングのログイン画面において、ソフトウェアキーボード(※2)がご利用いただけます。画面上のキーをクリックして入力されることをおすすめします。
ご利用状況は頻繁にご確認ください
口座のお取引明細や残高、登録情報の確認はできるだけ頻繁に行い、不審なお取引がないかご確認ください。万が一、不正利用された、不正利用される恐れが生じた場合は、速やかにろうきんダイレクトヘルプデスクまでご連絡ください。
(※1)スパイウエアとは、インターネットやメールを介してパソコンに侵入し、そのパソコンに保存されている個人情報や入力したキーワードなどをお客さまが気づかないうちに収集し、インターネット経由で第三者に転送してしまうプログラムのことです。
(※2)ソフトウェアキーボードとは、画面上に表示されたキーボードをマウスでクリックすることによって、入力可能になります。キーボートからの入力ではなくなることから、以前ネットカフェでの被害で利用された「キーロガー」(キーボードからの入力情報を記録するソフト)に対する対策となります。