環境への取組み
「環境にやさしいろうきん」へ積極的に取り組んでいます。
地球規模で深刻化する環境問題を抜本的に解決し、持続可能な循環型社会を構築するため、企業は環境保全に配慮した活動を行う必要があります。当金庫もさまざまな取組みを通じて、環境負荷の低減や職員の環境意識の啓発に努めています。
近畿ろうきん「環境宣言」
基本理念
ろうきんは、企業理念で「会員が行う経済・福祉・環境および文化にかかわる活動を促進し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与することを目的とします」とうたっています。
近畿ろうきんは、地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、会員とともに環境負荷の低減及び環境保護に努めます。
方針
近畿ろうきんは、金融サービスに関わる全ての事業活動の環境影響を低減するために、以下の方針に基づき環境マネジメント活動を推進して地球環境との調和をめざします。
- 近畿ろうきんの事業活動に関わる環境影響を常に認識し、環境汚染の予防及び環境保護を推進するとともに、環境マネジメント活動の継続的改善を図ります。
なお、環境保護には持続可能な資源の利用、気候変動の緩和及び気候変動への適応並びに生物多様性及び生態系の保護などを含みます。 - 近畿ろうきんの事業活動に関わる環境関連法およびその他の要求事項を順守します。
-
近畿ろうきんの事業活動に関わる環境影響のうち、以下の項目を環境管理重点課題として取り組みます。
- (1) 省エネルギー化(電気、ガス)
- (2) 省資源化(紙)
- (3) 金融エコ商品の推進
- (4) 地域の特色を活かした社会貢献活動
- (5) 環境教育・啓発活動
- (6) 環境保護・生物多様性及び自然生息地の回復
- 一人ひとりが環境負荷の低減活動を積極的に実践できるように、この環境宣言を全職員に周知するとともに、外部にも公表します。
- 会員・市民・NPO・行政・学識経験者等とのパートナーシップに基づく地域の環境改善活動に積極的に参加します。
上記の方針達成のために、目標を設定し、定期的に見直し、環境マネジメントシステムを推進します。
制定日 2002年 6月25日
改定日 2018年 6月28日
近畿労働金庫
理事長 石村 龍治
環境委員会の活動
環境委員会は、環境にかかる年間計画の設定や進捗状況の点検のほか、環境に関する法律や条例の調査、環境に関する苦情対応、職員への環境教育や啓発など、環境マネジメント活動に取り組んでいます。
すべての事業所で、KES・環境マネジメントシステムの認証を取得
当金庫は、2002年6月の通常総会で「環境宣言」を制定し、環境経営実践の基本方針を明確にしました。
具体的な取組みとして、「KES環境機構」の環境マネジメントシステム ステップ2の認証を取得しております。
今後も引き続き全事業所で取り組み、全職員が積極的に関わる「全員参加型」の「エコバンク・ろうきん」を築き上げます。
「KES・環境マネジメントシステム」について、詳しくはこちらへ。
近畿ろうきんの取組み
夏の軽装執務
企業の社会的責任(CSR)の見地から、省エネルギー推進に向けた取組みの一環として、「夏の軽装執務」を実施しています。
ペットボトル・キャップのリサイクルに協力しています
当金庫では2006年9月より、淡海フィランスロピーネット(滋賀県社会福祉協議会、滋賀県労働者福祉協議会、滋賀県内企業などで構成された社会貢献推進組織)が進める「ペットボトルのキャップリサイクル事業」のモデル会員として、ペットボトルのキャップ回収に協力しています。
ペットボトルは分別回収後リサイクルされていますが、そのキャップは可燃ゴミとして焼却処分されています。今回の試みは、このキャップを集めてチップ化し、プラスチック商品に再生することで、1.地球環境保護活動の推進(省資源)、2.障がいのある方の就労支援の2つを同時に達成していこうとするものです。
祇園祭ごみゼロ大作戦・天神祭ごみゼロ大作戦に協力しています
当金庫では、地域の環境改善活動への参加の一環として、祇園祭ごみゼロ大作戦(※1)・天神祭ごみゼロ大作戦(※2)に協力しています。
2019年度は、祇園祭ごみゼロ大作戦に51名、天神祭ごみゼロ大作戦に68名の職員がボランティアとして参加しました。
(※1、※2リユース食器の活用とごみの分別によるごみゼロ活動)