はじめまして、近畿ろうきん
ろうきんとは
ろうきんは、はたらく人たちに身近で便利な、福祉金融機関です。
ろうきんは全国に13あり、近畿ろうきんは、滋賀・奈良・京都・大阪・和歌山・兵庫の近畿2府4県を営業エリアにしています。
ろうきんは、はたらく人たちによって運営される金融機関。その基本姿勢も、社会的な役割も、くらしに役立つプランやサービスも、すべてがはたらく人たちの視点に立ったものです。はたらく人が主体となる「福祉金融機関」として、非営利で健全経営に徹しています。
目的:はたらく仲間がつくった金融機関
ろうきんは、はたらく人たちが、お互いを助け合うために資金を出し合ってつくった、協同組織の金融機関です。はたらく人たちの生活の向上、福祉の充実、環境保護などに役立つことを目的としています。はたらく人たちのくらしを支え、快適な社会づくりをめざしています。
運営:営利を目的としない金融機関
ろうきんは、労働金庫法に基づいて、非営利を原則に、会員(労働組合、生活協同組合などの団体)の一人ひとりが主人公として、公平かつ民主的に運営されています。会員は、平等の立場でろうきんを利用するだけではなく、運営に参加し、自らの活動と協同組合運動を築いています。
運用:生活者本位の金融機関
ろうきんの業務内容は、預金やローン、各種サービスなど、銀行と同じですが、それらすべてがはたらく人の視点に立ったものです。はたらく人からお預りした資金は、大切な共有財産として、住宅、車、教育などはたらく人たちの生活を守り、より豊かにするために使われています。
ろうきんの理念
- ろうきんは、働く人の夢と共感を創造する協同組織の福祉金融機関です。
- ろうきんは、会員が行う経済・福祉・環境および文化にかかわる活動を促進し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与することを目的とします。
- ろうきんは、働く人の団体、広く市民の参加による団体を会員とし、そのネットワークによって成り立っています。
- 会員は、平等の立場でろうきんの運営に参画し、運動と事業の発展に努めます。
ろうきんは、誠実・公正および公開を旨とし、健全経営に徹して会員の信頼に応えます。
シンボルマーク
ろうきんのシンボルマークは、欧文のROKINの頭文字のRをデザインしたもので、同時に鳥の親子を表しています。鳥の親子は、親しみやすさを表すとともに、愛とやさしさ、親から子へと引き継がれる労金運動を意味し、はばたく鳥は、より発展するろうきんの飛翔を表現しています。
シンボルマーク・カラーはブルーです。ろうきんブルーは「知性」「未来」「希望」を表現しています。シンボルマークには、ろうきんの基本理念が表現されています。

ろうきんは、はたらく仲間とその家族が安心して快適な日々を送れる社会づくりをめざすため、協同組織とのパートナーシップも大切にしています。
詳しくは、(一社)全国労働金庫協会のホームページ「国内外の協同組織との協同」をご覧ください。
近畿ろうきんの概要
名称 | 近畿労働金庫 |
---|---|
所在地 | 大阪市西区江戸堀1丁目12番1号( 本店営業部 と同じ所在地) |
設立 | 1998年10月1日 |
代表者 | 理事長 江川 光一 |
常勤役職員数 | 1,122人(男580人、女542人) |
店舗数 | 近畿2府4県 54店舗、他(インターネット近畿支店) |
事業内容 | 労働金庫法に基づく、預金、融資、為替、国債・投信窓販など日本国内における金融業務全般 |
出資金 | 159億44百万円 |
団体会員数 | 6,499会員 |
間接構成員数 | 158万人 |
預金残高 | 2兆4,685億円 |
融資残高 | 1兆5,336億円 |
自己資本比率 | 10.16% |
開示債権比率 | 0.35% |
格付 | A-(格付機関(株)格付投資情報センター、2023年1月19日) |
金庫の子会社などに関する事項
(株)ろうきんビジネスサポート
名称 | (株)ろうきんビジネスサポート「略称:RBS」 |
---|---|
主たる営業所または事務所の所在地 | 大阪市西区江戸堀1丁目12番1号 |
資本金 | 50百万円 |
事業の内容 | 労働金庫代理業、帳票類・頒布品の購入・管理、事務機器等のリース、事務文書等の発送・配送業務、事務受託業務 |
設立年月日 | 1986年12月12日 |
金庫が保有する子会社の議決権の総株主の議決権に占める割合 | 100% |
金庫の一の子会社等以外の子会社等が保有する当該一の子会社等の議決権の総株主の議決権に占める割合 | - |