「積立」「運用」「受取」の3つのステップで税制優遇がある、自分で育てる年金制度。
資産形成がはじめての方も、安心して近畿ろうきんへご相談ください。
自分で拠出した掛金を、自分が選んだ商品で運用し、原則60歳以降に受け取ります。65歳未満※の方が加入でき、節税しながら資産形成ができるので、将来に向けての資金準備におすすめの方法です。 ※60歳以上の方は、国民年金の任意加入被保険者または厚生年金保険の被保険者であれば加入できます。 掛金は、所属する事業所の企業年金制度の有無などにより異なる拠出限度額の範囲内で自由に決めることができます。また、積立時は掛金が全額所得控除されるので、所得税や住民税の負担が軽減されます。 自分の運用方針に沿って商品を選択し配分を決定します。また、一般の金融商品の運用益には20.315%の税金がかかりますが、iDeCoの運用益は非課税です。 ※年金積立金は特別法人税(年1.173%)の対象となりますが、現在課税凍結中です。 受給要件を満たすと60歳から「老齢給付金」として受け取ることができます。受取方法は、年金または一時金(併用も可)から選択でき、受取開始時期も自分で決定します。また、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」の適用があり、一定額まで非課税です。 積立金の運用は加入者ご自身の責任で行います。投資信託等リスク性商品で運用を行う場合、運用成績により受取金額は掛金元本の累計を下回る場合があります。 セカンドライフの資産形成を目的とした年金制度であるからこそ、税制優遇措置があります。このため、原則60歳まで引き出すことができません。 加入時の手数料や毎月の口座管理費などの各種手数料が必要となります。iDeCo(個人型確定拠出年金)とは
3つのステップで税制優遇
積立
運用
受取
加入するときの留意点
運用は加入者ご自身が行います
中途での引出しに制限があります
口座管理手数料などがかかります
お手続きの方法
店頭でのお手続き
インターネットでのお手続き
既にご加入いただいているお客さま
商品リーフレット