「教育ローンde子育て応援プロジェクト」は、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に向けて、当金庫の教育ローンの前年度新規ご利用額に応じた金額を拠出し、“子育て支援”に取り組むNPO法人やボランティア団体を助成する仕組みです。
教育ローンのご利用を通してお子さまの夢を応援する親の思いが、各地域で子育て支援に取り組む団体の応援につながり、子育て支援の輪が地域全体に拡がることをめざします。
近畿ろうきんNPOアワード
「近畿ろうきんNPOアワード」は、教育ローンde子育て応援プロジェクトにおいて、NPO法人やボランティア団体の応募プログラムを審査し、助成団体を決定する表彰制度です。
子どもたちや子育てに関わる支援など、未来に活かす多彩なプログラムの応募を心よりお待ちしております。
助成額
前年度の教育ローン新規融資実行額の0.05%相当(最大250万円)を助成します。
いずれかのコースを選択いただき、ご応募ください。
※助成総額によって、助成団体数・1団体当たりの助成額は変更になる場合があります。
50万円コース |
予算規模50万円の新規プログラムを募集します |
10万円コース (3~5団体) |
予算規模10万円の新規プログラムを募集します |
応募要件
○団体について
・近畿2府4県に主たる事務所を置き、非営利の市民活動・ボランティア活動を行うNPO法人、一般社団法人(非営利型)、法人格のない任意団体。
※宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体は除きます。
・50万円コース・10万円コースのいずれかを選択してください(1つの団体で両方のコースを応募することはできません)。
・50万円コース・10万円コースとも、過去5年(5回)以内に受賞(旧コース:はばたきコース、はぐくみコースを含む)した団体は応募いただけません(過去6年以前の受賞団体は応募いただけます)。
※10万円コース受賞団体による50万円コースへの応募は可能です。
※審査委員会特別賞の受賞団体は応募いただけます。
○事業について
日本国内で実施する新規プログラム(前年度からの継続分でも可)で、「子どもの成長を応援する事業」または「子育て環境を整える事業」
※直接、子どもが事業の対象にならなくても、子育て支援に関わることなら応募いただけます。
応募方法
以下の申請書に必要事項を記入の上、提出書類と一緒に、応募先に郵送してください。
応募期間:12月1日 ~ 翌年1月31日*必着
※申込書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
※当申請書は個人情報を含んでおりますので、受付は郵送に限らせていただきます。万一、eメールやFaxにて送付いただいたことにより、情報が外部へ漏洩した場合、当金庫は一切その責を負いませんので、あらかじめご了承ください。
選考基準・方法
○選考にあたっては、次の視点をもとに総合的に評価し、選定します。
・団体について
組織の継続性・運営体制・活動歴、市民団体性
・事業について
先進性、創造工夫、社会性、実現性、効果と発展性、共感と市民参加、資金計画の妥当性、新規チャレンジ性
○事務局による事前審査後に、審査委員会(労働組合の代表者、学識経験者、市民活動・協同組合運動の実践者など、当金庫内外の専門家によって構成されます)において書類審査で選定します。
なお、事前審査の時に、事務局から電話連絡や訪問をさせていただく場合があります。
<審査委員(予定)>※敬称略 |
お問合せ先
近畿労働金庫 地域共生推進室
〒550-8538 大阪市西区江戸堀1-12-1
Tel:06-6449-0842
※月~金 9:00~17:00 (祝日・12月31日~1月3日は除く)
これまでの応募と受賞事業
2023年度
50万円コース(4団体)
![]() |
NPO法人 せいじゅんたすけあいこども食堂(奈良) 生きづらさを抱えた小中学生を対象とした子どもたちが、参加しやすいWEBを使った個別学習支援、およびプログラミングを使った数理クラブの開催 |
|
NPO法人 にこにこエプロン(大阪) 子育て世代の孤立を防止する居場所・相談室の開設と育児支援を目的とした家庭訪問の実施 |
![]() |
労働者協同組合 こども編集部(兵庫) 多様なメンバー(子ども、大人、外国の方)で「正解」や「結論」を求めない対話型ワークショップの実施 |
![]() |
居場所づくり ぱれっとしが(滋賀) 地域にある商店や企業とともに、ものづくりを体験することにより、地域のよさや仕事の大変さ、すばらしさを実感してもらう職業体験の実施 |
10万円コース(2団体)
![]() |
NPO法人 ホスピタルフットボール協会(大阪) 病気・不登校など課題を持つ子どもたちを対象に、お互いに助け合う活動をめざしたゲームの提供・交流やフラッグフットボール体験会の開催 |
![]() |
NPO法人 きのくに子どもNPO (和歌山) 妊婦さん夫婦向けの交流・勉強会の開催と、生後2~5か月の子どもとママを対象とした講座「あかちゃんがきた!」の開催 |
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
選考結果報告書
大賞・優秀団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
はぐくみ賞受賞団体の講評
2017年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
はぐくみ賞受賞団体の講評
2016年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
はぐくみ賞受賞団体の講評
2015年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
はぐくみ賞受賞団体の講評
2014年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
はぐくみ賞受賞団体の講評
2013年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
はぐくみ賞受賞団体の講評
2012年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
審査委員会特別賞受賞団体の講評
2011年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
審査委員会特別賞受賞団体の講評
2010年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
審査委員会特別賞受賞団体の講評
2009年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
審査委員会特別賞受賞団体の講評
2008年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
審査委員会特別賞受賞団体の講評
2007年度 選考結果報告書
選考結果報告書
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評
審査委員会特別賞受賞団体の講評
2006年度 選考結果報告書
選考結果報告書)
大賞・優秀賞団体の講評
奨励賞受賞団体の講評