近畿ろうきんは、金融事業として連携したNPOを応援するしくみとして、2006年度より「子育て支援活動」を進めるNPO法人やボランティア団体に助成する制度を実施しております。
子どもや子育てを取り巻く環境が依然として厳しい中、社会的課題として「子育て」への関心が高まっています。本アワードは、ろうきんの融資事業(教育ローン)の新規ご融資額に応じた助成金を当金庫が拠出して、「子育て支援」事業を応援するものです。
これまでのべ180団体に総額3,866万円の助成金をお届けすることができました。
子どもたちや子育てに関わる支援など「未来に活かす」多彩なプログラムの応募を、心よりお待ちしております。
最近、近畿ろうきんNPOアワードに関する不正な偽サイト(当金庫と関わりのないWebページ)が報告されています。詐欺被害等に遭う恐れがありますので、このような不正な偽サイトへのアクセス・ファイルのダウンロード等は、絶対に行わないようにご注意ください。
近畿ろうきんNPOアワードにご応募いただく際は、必ず当ページ内の申請書をダウンロードいただきますようお願いします。
2022年度 近畿ろうきんNPOアワード
2022年4月~2023年3月の期間中の教育ローン新規ご融資額に応じた一定額を当金庫が拠出し、「子育て支援活動」をすすめるNPO法人やボランティア団体の事業に助成する「2022年度 近畿ろうきんNPOアワード」を実施します。
助成額
2022年4月~2023年3月の期間中の教育ローン新規融資実行額の0.05%相当(最大250万円)を助成します。(助成総額によって、助成団体数・1団体当たりの助成額は変更になる場合があります)
はばたきコース
大賞 | 50万円 | 1団体 |
優秀賞 | 30万円 | 2団体 |
奨励賞 | 20万円 | 5団体 |
はぐくみコース
はぐくみ賞 | 10万円 | 4団体 |
コースの特徴
- <はばたきコース>は、団体規模に関係なく新規プログラムを募集します。
- <はぐくみコース>は、予算規模200万円以下の小規模団体を応援します。
※ いずれかのコースを選択いただき、ご応募ください。
応募要件
団体について
- 近畿2府4県に主たる事務所を置き、非営利の市民活動・ボランティア活動を行うNPO法人、一般社団法人(非営利型)、法人格のない任意団体。
※宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体は除きます。 - <はぐくみコース>については、予算規模200万円以下の小規模な団体のみが応募いただけます。
- 予算規模200万円以下の団体は、どちらかのコースを選択してください。(1つの団体で両方のコースを応募することはできません)
- <はばたきコース><はぐくみコース>とも、同コースで過去5年(5回)以内に受賞した団体は応募いただけません。(過去6年以前の受賞団体は応募いただけます)
※<はぐくみコース>受賞団体による<はばたきコース>への応募は可能です。
※審査委員会特別賞の受賞団体は応募いただけます。
事業について
2023年4月1日~2024年3月31日に、日本国内で実施する新規プログラム(前年度からの継続分でも可)で、以下のいずれかの子育て支援事業
- 子どもの成長を応援する事業
- 子育て環境を整える事業
※直接、子どもが事業の対象にならなくても、子育て支援に関わることなら応募いただけます。
応募方法
申請書に必要事項を記入の上、提出書類と一緒に、応募先に郵送してください。
(申込書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください)
応募期間:2022年12月1日 ~ 2023年1月31日*必着
「2022年度近畿ろうきんNPOアワード」募集のご案内、「2022年度近畿ろうきんNPOアワード」申請書は、下記よりダウンロードできます。
2022年度「近畿ろうきんNPOアワード」募集のご案内
2022年度「近畿ろうきんNPOアワード」申請書(はばたきコース)
2022年度「近畿ろうきんNPOアワード」申請書(はぐくみコース)
※当申請書は個人情報を含んでおりますので、受付は郵送に限らせていただきます。万一、eメールやFaxにて送付いただいたことにより、情報が外部へ漏洩した場合、当金庫は一切その責を負いませんので、あらかじめご了承ください。
選考基準
選考にあたっては、次の視点をもとに総合的に評価し、選定します。
事業について
先進性、創造工夫、社会性、実現性、効果と発展性、共感と市民参加、資金計画の妥当性、新規チャレンジ性
団体について
組織の継続性・運営体制・活動歴、市民団体性
※審査結果は、2023年6月末までに助成決定団体のみに書面で通知します。
その他審査にかかわるお問い合わせについては、ご遠慮ください。
選考方法
事務局による事前審査後に、審査委員会において書類審査で選定します。
審査委員会は、労働組合の代表者、学識経験者、市民活動・協同組合運動の実践者など、当金庫内外の専門家によって構成されます。
審査委員(※予定) | |
阿部 匡伴 | ろうきん会員推進機構 近畿推進会議 議長 |
山縣 文治 | 関西大学 人間健康学部 教授 |
岡田 智恵 | 公益財団法人コープともしびボランティア振興財団 事務局長 |
貫名 茜 | NPO法人ホッピング 理事長 |
東中 健悟 | 近畿労働金庫地域共生推進室 室長 |
(敬称略)
※事前審査の時に、事務局から電話連絡や訪問をさせていただく場合があります。
お問合せ先
近畿労働金庫 地域共生推進室
〒550-8538 大阪市西区江戸堀1-12-1
Tel:06-6449-0842 Fax:06-6449-1414
(受付/月~金、9:00~17:00 ※祝日および12月31日~1月3日は除く)
これまでの応募と受賞事業
2021年度
応募:66件
受賞:11団体
助成額:200万円
2021年度の受賞事業の紹介はこちら2021度受賞事業
2020年度
応募:46件
受賞:8団体
助成額:173万円
2020年度の受賞事業のご紹介はこちら 2020年度受賞事業
2019年度
選考結果報告・受賞団体の講評(488 KB)
2018年度
選考結果報告書(266 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(264 KB)
奨励賞受賞団体の講評(266 KB)
はぐくみ賞受賞団体の講評(260 KB)
2017年度 選考結果報告書
選考結果報告書(180 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(253 KB)
奨励賞受賞団体の講評(295 KB)
はぐくみ賞受賞団体の講評(189 KB)
2016年度 選考結果報告書
選考結果報告書(186 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(232 KB)
奨励賞受賞団体の講評(271 KB)
はぐくみ賞受賞団体の講評(227 KB)
2015年度 選考結果報告書
選考結果報告書(568 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(237 KB)
奨励賞受賞団体の講評(269 KB)
はぐくみ賞受賞団体の講評(234 KB)
2014年度 選考結果報告書
選考結果報告書(610 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(267 KB)
奨励賞受賞団体の講評(395 KB)
はぐくみ賞受賞団体の講評(403 KB)
2013年度 選考結果報告書
選考結果報告書(571 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(240 KB)
奨励賞受賞団体の講評(245 KB)
はぐくみ賞受賞団体の講評(249 KB)
2012年度 選考結果報告書
選考結果報告書(255 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(318 KB)
奨励賞受賞団体の講評(678 KB)
審査委員会特別賞受賞団体の講評(113 KB)
2011年度 選考結果報告書
選考結果報告書(883 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(196 KB)
奨励賞受賞団体の講評(407 KB)
審査委員会特別賞受賞団体の講評(69 KB)
2010年度 選考結果報告書
選考結果報告書(791 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(1 MB)
奨励賞受賞団体の講評(916 KB)
審査委員会特別賞受賞団体の講評(566 KB)
2009年度 選考結果報告書
選考結果報告書(574 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(216 KB)
奨励賞受賞団体の講評(226 KB)
審査委員会特別賞受賞団体の講評(231 KB)
2008年度 選考結果報告書
選考結果報告書(168 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(236 KB)
奨励賞受賞団体の講評(288 KB)
審査委員会特別賞受賞団体の講評(195 KB)
2007年度 選考結果報告書
選考結果報告書(169 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(212 KB)
奨励賞受賞団体の講評(275 KB)
審査委員会特別賞受賞団体の講評(182 KB)
2006年度 選考結果報告書
選考結果報告書(182 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(206 KB)
奨励賞受賞団体の講評(272 KB)
2005年度 選考結果報告書
選考結果報告書(168 KB)
大賞・優秀賞団体の講評(198 KB)
奨励賞受賞団体の講評(269 KB)